外眼部・前眼部疾患
霰粒腫・麦粒腫
睫毛の根元にある、脂肪を分泌する腺より、細菌に感染したりしておこるもので、いわゆる「ものもらい」です。まぶたの一部が赤く腫れて痛みがでます。治療方法としては、抗生物質の点眼や眼軟膏の投与、抗生剤の内服などがあり症状が強い場合は切開排膿させる場合もあります。
眼瞼ヘルペス
単純ヘルペスウイルスまたは帯状疱疹ヘルペスウイルスに感染することにより、眼瞼に痛み、水ぶくれ、赤み、腫れなどの症状が出るヘルペスです。ふだんは神経の奥に潜んでいますが、風邪をひいたり、疲れがたまって免疫力が落ちたりした際に発症し、まぶたの皮膚に発疹ができたり、場合によっては、結膜炎や角膜炎も合併することもあります。
治療には抗ウイルス薬の眼軟膏が効果的です。細菌による混合感染の予防のため抗菌剤の点眼も併用する場合があります。ぶどう膜炎を併発したり重症化してしまった場合には内服治療を行うことがあります。
内反症
(さかさまつげ)
通常、まつげは目の外側に向かって生えています。しかし、眼瞼内反症になると、まぶたが眼球の内側の方に反り返ってしまい、まつ毛が黒目に触れて傷をつけたり炎症を起こしたりします。治療は、点眼や眼軟膏、場合によっては手術が必要なこともあります。
結膜炎
結膜炎には、大きく分けて感染性結膜炎(細菌性・ウイルス性)と、非感染性(アレルギー性)結膜炎があります。アレルギー性結膜炎は目の表面にほこりやダニ、花粉などのアレルゲンが付着し、結膜に炎症を起こす疾患です。かゆみや充血、まぶたの腫れなどを引き起こします。治療の基本は薬物療法となりますが、日常生活でアレルゲンになるべく触れないよう対策が大切です。
流行性角結膜炎
(はやり目)
流行性角結膜炎はアデノウイルスによる感染症であり、一般的には「はやり目」と呼ばれています。痒みは殆どありませんが、充血、涙目、まぶたの腫れ、耳前方や顎の下のリンパ節に腫れや痛みが生じるなどの症状が現れます。角膜に小さな濁りが生じると視力が低下することもあります。治療は抗菌薬の点眼や、ステロイド点眼を用います。
なお、はやり目は学校保健安全法で定められた第三種感染症なので、感染力が無くなったと医師が判断するまでは学校に登校できません。成人の場合も、感染を広げないために出社は控えます。非常に感染力が強いウイルスなので、家族など周囲にうつさないよう気を付ける必要があります。
症状は、ウイルスに対する体の抵抗力がついてくるに従って徐々に治まり、通常は3週間~1ヶ月くらいで完治します。
翼状片
白目の表面を覆っている半透明の膜を結膜と言います。この結膜の下にある細胞が異常に繁殖して、目頭のほうから黒目(角膜)にかけて三角形状に入り込む病気が翼状片です。原因としては紫外線やほこりといった刺激によって引き起こされると考えられていますが、現時点では不明と言われています。治療に関しては、初期の段階では紫外線による刺激をできるだけ避ける、ステロイドの点眼薬を使用するなどですが、翼状片が大きく、視力低下の症状がみられるという場合は、手術によって翼状片を除去していきます。
ドライアイ
ドライアイは、涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下することにより、眼の表面が乾燥し、角膜や結膜などに潤いが無くなってしまう疾患です。この中には、涙の分泌量が減少することによって目の表面の水分量が減るタイプと、涙の蒸発量が増えるタイプがあります。ドライアイ治療の基本となるのは、点眼薬などを用いて目の乾燥を極力防ぐことです。具体的には、涙液を補う人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌を促進する点眼薬などが用いられます。