〒400-0306 山梨県南アルプス市小笠原386

Tel.055-282-0229

対応する症状

目が痛い

眼の痛みは主に、目の表面で感じる痛みと目の奥で感じる痛みの2種類になります。
目の表面がゴロゴロしたりチクチクしたりする痛みは、目の表面の炎症や目に異物が入っていることが原因として考えられます。
一方で目の奥に感じる痛みは、眼球や視神経の炎症、眼精疲労、頭部の異常などが原因と考えられます。その他に、眼科以外の疾患、例えば副鼻腔炎などの耳鼻科疾患、奥歯の齲歯(うし、虫歯)や親知らずなど歯科疾患、三叉神経痛などの脳神経疾患によっても目の痛みを自覚する可能性があります。

目が疲れる

目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすみ・ぼやける、まぶしさを感じるなどの症状がおこります。これが悪化すると目の症状だけではなくきつい肩や首の凝りがおこり、ときにはめまいや吐き気など全身疾患の状態を感じることもあります。
このような症状が、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労で通常の疲れ目とは区別して考えます。
近年では、スマートフォン・パソコンなどのディスプレイ作業が増え、近い距離にピントをあわせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労やドライアイが増加しています。

目がかゆい

ゴミやほこりなどの侵入やコンタクトレンズ、目の乾燥が原因で、目がゴロゴロしたり、まばたきの際に何かが当たるといった違和感、取れそうで取れない目の異物感が生じます。異物感が気になり目を擦ってしまうと、炎症やアレルギー反応によって症状がさらに悪化する場合があります。
原因としては、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けるなどで、目が乾燥していることや、コンタクトレンズ、異物の混入や逆さまつげなどが考えられます。
眼精疲労やドライアイ、結膜炎や角膜炎、麦粒腫・霰粒腫(ものもらい)などが原因で症状が起こっている場合もあります。

ものがよく見えない

物がはっきり見えない、ぼやける・かすむといった症状は目の疲れでも起こりますが、眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなった、近視や老視などの屈折異常、白内障・ぶどう膜炎・ドライアイなど眼科専門医による適切な治療が必要なケースもあります。特に急激な視力低下が起こった場合、深刻な視力低下や視野の欠け、失明などに至る可能性もあります。
「最近、視力が落ちたようだ」「目がかすんで、見えなくなってきた」などの場合、中年以降の人であれば、代表的な病気は白内障が考えられます。 また、中年以降の人が「近くを見るときにぼやけて見えにくい」というなら、老眼も考えられます。
加齢に伴う白内障や老眼は、老化現象の一つで、手遅れになるような心配はありませんが、視力低下は何らかの疾患が隠れている場合もあるため、原因を確認することが大切となります。

頭が痛い

頭痛と一言で言っても、様々な原因があります。その中でも目の疾患が原因で起こる頭痛も少なくありません。
度の合わないメガネをかけたときや、スマートフォンやパソコンの使い過ぎで眼が疲れているときなど、眼の疲れ(眼精疲労)やドライアイが頭痛の原因となることがあります。
また、急性閉塞隅角緑内障や、虹彩炎(こうさいえん)・ぶどう膜炎などの目の炎症性疾患でも頭痛を伴う場合があり、他科の受診で原因が判明せず眼科で診断がなされることもあります。

飛蚊症

目の中で、ちいさな虫やゴミのような黒い小さな影がみえることがあります。影の大きさや形はいろいろで、空気中にうかぶゴミがふわふわしているように見えたり、視線を動かすとともに動いたりします。
この状態を飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。若い方の場合は生理的飛蚊症という、人間の眼球の大部分を占める「硝子体」のなかで、コラーゲンが線維状に固まってしまったものが、網膜上に投影されている現象のことが多いです。多くの場合は心配ないのですが、時に失明につながるような病気が原因になっている病的飛蚊症もありますので注意が必要です。
50歳から60歳の方や若年でも近視が強い方は、後部硝子体剥離に伴う症状であることがあります。まれに、網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎などが原因のことがあります。

目やにが出る

目やには、目の表面の不要なもの(脱落した上皮、血液内の細胞、病原体)を涙に含まれるムチンという物質がからめとってできたものです。朝起きた際に目の周りについているくらいは問題ありませんが、日中も目やにが出てくる場合には注意してください。
黄色っぽいネバネバした目やには、細菌やカビ(肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌など)が原因です。膿のような大量の目やにが出る場合は淋菌が原因の場合があります。サラサラとした目やには、ウイルス(アデノウイルス8型、等)が原因で、流行性角結膜炎(はやり目)という疾患の場合があります。透明や白色の目やには、アレルギー性結膜炎やドライアイが原因となることがあります。

物が歪んで見える

視界が歪んで見えるのは、何かが原因で網膜の中心の黄斑が変形するからです。視野の異常は、見え方によって疑われる疾患が異なります。視野の一部が欠けて見えるのは、緑内障や網膜剥離、網膜静脈閉塞症などが疑われます。 対象物を見ようとすると真ん中が暗くなりぼやけるのは加齢黄斑変性症、真っ直ぐなものを見た時にカーブを描いて見えるときは乱視による屈折異常などが考えられます。周辺部の視野欠損は気付きにいため、注意が必要です。中心部の視野欠損においても、視野欠損のない反対側の目がカバーできるため気付きにくいといった特徴があります。

まぶたが腫れる、赤い

目やまぶたが腫れる原因はさまざまです。ちょっとしたトラブルで起こることもありますが、何らかの疾患が原因のことも多くあります。また、まぶたの腫れはまれに眼球の表面にある結膜が腫れている「目の腫れ」の場合もあります。
まぶたは皮膚が薄く簡単に腫れるため、「枕に顔をうずめて寝ていたらまぶたが腫れた」という場合もあります。また、過労や寝不足のほか、長時間泣いたという理由でもまぶたが腫れてむくんだ状態になります。こうしたむくみによって腫れている場合、その日のうちに引いて定期的におこるようなものでなければ問題はないのですが、いつまでも腫れたままの状態であれば病気を疑う必要があります。
具体的な病気としては、ものもらい、結膜炎、眼瞼ヘルペス、心不全や腎不全、甲状腺障害などがあげられます。

目が赤い

目が赤く充血する原因として、結膜が炎症をおこしているケースとその他に問題があるケースに分けられます。
結膜の炎症には、アレルギー性の結膜炎や細菌感染症などが考えられます。結膜以外に原因があるものには、ドライアイ、虹彩炎、強膜炎や上強膜炎、角膜炎などが考えられます。
また、コンタクトレンズを使用している場合はレンズの外し忘れやズレなどによって角膜が傷ついている可能性があります。また、白目に鮮やかな赤い部分があらわれた時は結膜下出血が考えられます。ほとんどの場合は数日から長いケースでも2週間程度で消えていきますが、何度も出血を繰り返すようなケースでは、結膜弛緩症などの病気も考えられますので、一度ご相談ください。
その他に目が充血・出血する場合の原因として疑われる疾患は眼精疲労、ぶどう膜炎、急性閉塞隅角緑内障などがあります。

物が2つに見える

物が2つ(あるいは3つ)に見える状態を複視と言います。
複視の症状がある時、片目だけで見ても2つに見える場合と、片目では1つに見えるが両目で見ると2つに見える場合で考えられる病気が異なります。
片目だけで見ても2つに見える場合、よくあるのが乱視と白内障です。乱視の場合、眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正することができます。白内障の場合、物が2つに見えるという症状の他に、物がぼやけて見える、視力が低下する、まぶしい、などの症状もあります。
両目で見ると2つに見える場合は、よくあるのが斜視、両眼の協調運動障害です。
その他にも糖尿病や、交通事故や運動での目の打撲からくる外傷が原因でも物が2つに見える症状がおこることがあります。

視力が悪い

視力が低下した場合、白内障や緑内障などの目の病気が原因なのか、それとも近視、遠視、乱視、老眼(老視)といった屈折異常によるものなのかといったことが考えられます。そのため、しっかり検査をする必要があります。とくに急激に視力が落ちたと感じた場合は、目の病気の可能性が高いですので、速やかに眼科を受診するようにしてください。
検査の結果、目の病気が原因である場合は、その治療を行います。屈折異常が原因の場合は、近視、遠視、乱視について検査を行い、矯正用の眼鏡もしくはコンタクトレンズを処方します。

目が乾く

目が乾く原因として、生活習慣が影響する場合があります。現代ではパソコン・スマートフォンが普及し、長時間画面を見ることによって瞬きの回数が減ることから、目が乾きやすくなります。
モニターを長時間見ながらのデスクワーク、目が重要な役割を果たすきめ細かな作業、スマートフォンの使い過ぎなどが原因のドライアイであることがみられます。
このほかにもエアコンによる空気の乾燥や、コンタクトレンズの長期・長時間の装着、生活習慣の乱れ、加齢なども目の乾きを引き起こします。
また、眼科手術の術後症状、マイボーム腺機能不全(MGD)、結膜炎、シェーグレン症候群など、手術や疾患の合併症でドライアイが発症することがあります。

眼鏡・コンタクトが合わない

眼鏡やコンタクトレンズが合っていない場合、見えにくさや目の疲れを生じることがあります。
もちろんパソコン、スマホ、ゲームなどによる日常生活での眼の酷使も強く疑われますが、以前よりも疲れるようになったという場合には眼鏡やコンタクトレンズが合っていないことを疑う必要もあります。また、視力の低下も原因の一つと考えられます。

合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用し続けることにより、目の疲れだけではなく、頭痛やめまい、肩こりや吐き気などを起こすこともあるため、見直しを考える必要があります。

眼の周囲に出来物がある

まぶたに痛くないできものがある、目のきわに白いできものがある、まぶたに脂肪のかたまりができる、まつげの生え際に白いできものがある、まぶたの裏に白いできものがある、といった症状のため来院なさる方もいます。
また、他にも目のしこりを押すと痛い、腫れている、かゆみが出るといった症状を伴うこともあります。
目・まぶたの出来物の症状で疑われる病気は「霰粒腫 (さんりゅうしゅ)」「麦粒腫 (ものもらい)」「稗粒腫 (はいりゅうしゅ)」「マイボーム腺梗塞 (まいぼーむせんこうそく)」「アレルギー性結膜炎 (花粉症)」などの可能性が考えられます。

子供の目つきがおかしい

周りの物がどのような見え方をしているのかは、本人にしか分からないことですから親であっても気づいてあげられません。しかし、普段から子どもを注意深く見ていると、外に出るとまぶしそうにしていたり、最近よく物にぶつかって転んだりするなど、兆候が見られることがあります。
また、視線が正面を向いていない、テレビや本などに顔を近づけて見る、遠くを見る時に目を細める、上目遣いや横目で物を見るなどの仕草や、左右の目の開き具合が違うとか、目が小さい、瞳の色が薄いなど、外見的に「おかしい」と異変に気づけることもあります。
ほとんどの人が会話をするときには、相手の目を見て話したり聞いたりしています。ですから子どもに対しても、同じ視線で目を見ながら話をする習慣をつけることで、ちょっとした変化も見逃すことなくキャッチし、異変を感じたらご相談ください。

糖尿病と言われた

糖尿病と診断されたら、合併症を予防する対策をとる必要があります。合併症とは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。この糖尿病が原因で、目の網膜に障害が起きる病気というのもあり、糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫がそれにあたります。なお、糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症(糖尿病腎症、糖尿病神経症)のうちのひとつです。
ただ、糖尿病の原因とされる高血糖状態を回避すること、いわゆる血糖のコントロールに努めることができれば、多くの合併症は予防することができます。

光が当たると痛い

光をまぶしく感じるという場合ですが、暗い場所から明るい場所に出たときにまぶしく感じるのは特段珍しいことではありません。ただ、他の人と同じ場所にいるのに自分だけ、あるいは屋内にいてもまぶしいと感じる場合や、ものを見るときに手をかざして光をさえぎったりする場合は、視力低下の可能性もあります。
また、単純に視力低下だけでなく、ドライアイや白内障、緑内障、ぶどう膜炎といった目の異常や疾患が隠れている場合もあります。

視野に異常を感じる

視野異常とは、何らかの目の異常によって、視野が狭くなったりするような症状を指します。視野の一部が欠けたり、狭く見えたり、歪んで見えたり、目に異常が起こると見え方にもいろいろな症状があらわれます。しかし目の異常は気付きにくいものも多く、例えば視野が狭くなるようなものには、片目だけに症状があらわれると、もう片方の目が自然に見えづらさを補ってしまうので、異常に気付かないこともあります。
視野が欠けたり歪んだりするなどの視野の異常を感じたら、すぐに眼科で診察を受けましょう。なかには、受診が遅れると失明の危険がある疾患もありますので、注意が必要です。

暗いところが見にくい(夜盲症)

夜間やトンネル、映画館など、暗いところで見えにくくなることを夜盲症と言います。
普段、朝や昼、明るい場所での生活は問題ないのですが、暗い場所や夜などに限定して起こる病気です。
通常、暗闇でもある程度の時間が経てば目が慣れてきて、そこそこ見えるようになります。明るい場所のようにまではいかないですが、障害物など、どこに何があるのか、物などは見えている状態で、夜道などでも多少の街頭があれば普通に見えます。
夜盲症の方はこの暗い場所に関しては一切目が慣れることがありません。症状の重さにより、数時間経てば少し見えるようになる方もいますが、暗い所で見えにくい、いつまでたっても目が慣れない状態を指します。

中心が見にくい

網膜の中心部分、黄斑部に異常が起きている可能性が高い状態です。この黄斑部に病気がおこると「中心が見えにくい」という症状がおこります。歪んで見えたり、物の大きさが違って見えたり、見ようとしたところが見えにくいなどです。視力に直結しますので、比較的早期に気づきやすい症状ですが、通常は両眼で見ているため、片眼だけですと、気付かず発見が遅れるケースもしばしばあります。
黄斑上膜(前膜)、黄斑円孔、黄斑変性症などの病気や、黄斑出血、黄斑浮腫などの疾患が原因と考えられます。
治療は、手術の適応となる場合、薬を注射する場合、内服や点眼していただく場合など、病気やその原因によってさまざまですが、まずはしっかり検査を行い正しく診断し、適切な治療を選択していくことが重要となります。

色覚異常

そもそも色覚とは、可視光線(約400~800nm)の波長の長さを色として認識する機能のことです。色覚異常というのは、この色に対する認識(色覚)が正常とは異なっている状態を言います。この場合、先天的に起きる場合と後天的に発生するケースがあります。

先天色覚異常は、視細胞の中にある錐体細胞(3種類ある)と呼ばれる色を認識する機能のある細胞に遺伝子異常が起きてしまうことで、色の見え方が正常とされる色とは違って見えている状態を言います。なお先天色覚異常は、生まれついてのものなので人と違う色の見え方をしているという状態に気づきにくく、両眼ともに(色覚異常の)症状が出るという特徴があります。なお視力や視野に問題がみられることはなく、症状が進行することはありません。この場合、ご自身が色覚異常であることに気づくことが大切で、検査などによってできるだけ早めに自覚し、それに対応する生活をしていくことが重要です。

色覚異常を調べるための検査としては、仮性同色表によるスクリーニングをはじめ、病型を分類するための色配列検査、色覚異常の程度を調べることができるアノマロスコープによる確定診断などを行うことがあります。なお先天色覚異常につきましては、現時点で治療法は存在しません。

赤ちゃんのメヤニ

メヤニは、健康体でもある程度目につきます。赤ちゃんのメヤニをとってあげた後、数時間で溜まるようであれば「メヤニが多い」と言えます。
新生児や生後3ヶ月頃までの乳児は、寝起きに白っぽいメヤニがたまることがあります。これは睡眠中にまばたきの数が少なくなって涙の分泌量が減ったことが原因なので、心配する必要はありません。
しかし、新生児や生後3ヶ月頃までの乳児が、日中も目やにが多かったり、寝起きの目やにの量が普段より多かったり、白目が赤かったりする場合は、目の病気の可能性があり注意が必要です。

子どもの目が光る

写真を撮ったときなどに、瞳が白く光って見えることがあります。瞳孔の部分が光っているように見える状態を「白色瞳孔」といい、それによって異常に気づかれることが最も多いです。進行すると、視力が低下したり、眼球が違う方向を向く「斜視」となり、さらに進行すると、眼が赤くなったり、瞼が腫れたり眼球が大きくなったりします。
網膜芽胞細胞腫などの病気の可能性がありますので、ご相談ください。

眼の奥が痛い

身体の他の部分に生じる痛みに比べ、目の痛みは症状を起こしている場所の特定が難しい傾向があります。目が痛いという表現は、目の表面の傷みが、目自体の疾患であることが多いのに比べ、目の奥の痛みは他の疾患が原因となっていることがあります。動かすと痛む、開けられないほど痛む、頭痛・異物感・見えにくさなど他の症状を伴うなど様々な症状があり、疑われる疾患も多様です。
強い痛みがある場合には早急な眼科受診が必要ですが、目の痛みが続く、または一旦解消しても繰り返し生じる場合には疾患が隠れている可能性もありますので、ご相談ください。

検診で指摘された

検診で目の異常が見つかったときは、各地域で眼科領域のかかりつけ医として活動している眼科クリニックを受診し、必要な治療を受けるようにしましょう。目の病気の中には、適切な時期に治療を行なわないと手遅れになってしまい、その後の生活に影響が起こってしまうこともあります。
検診で「治療や精密検査が必要」と指摘された方は、ぜひ眼医を受診するようにしてください。

TEL
055-282-0229
住所
〒400-0306
山梨県南アルプス市小笠原386
院長
吉田 正樹
アクセス
南アルプスインターから車で5分
南アルプス市役所より徒歩2分
小笠原小学校南隣
駐車場
60台完備
受付時間は午前11:30まで、午後は17:00まで
休診日:月曜、木曜午後、日曜午後、祝日
  • 2023年2月より、木曜日は手術日となります
診療時間
8:30~12:00
受付は11:30まで
手術
14:00~17:30
受付は17:00まで